制服がメインで私服は休日しか着ないという高校時代と違い、大学生になったら常に私服です。
高校時代のように適当な私服では通用しなくなることに気づきます。
友人や異性、先輩や社会人など、これまで以上に多様な層と接する機会が増え、「第一印象をどう見せるか」が重要になるからです。
よって、私服のセンスを磨くことは、大学生活を楽しむためにはとても大切です。
よく、「身長が高い人は何でも似合う」と言われるものです。
これは足が長い、小顏に見えるなど、スタイルに起因します。
反面、低身長だと、スタイルに自信が持てず、「どんな服を着れば周りの評価を得られるのか?」と悩みがちです。
この記事では、低身長の大学生でも似合うメンズファッションを選ぶコツを詳しく解説します。
低身長でもおしゃれにカッコよく見せたい大学生のために、サークル活動や合コンなど、大学生活のさまざまなシーンで使えるスタイリングのヒントをお届けします。
低身長の男性がおしゃれに苦戦する3つの理由

低身長のイメージ
低身長の男性はおしゃれに苦戦しがちです。
低身長の男性が服選びに悩む原因には、以下のような特徴があります。
そもそもサイズが合わない
市販の服は多くの場合、平均的な身長を基準に作られています。
そのため、袖丈が長すぎたり、パンツの裾が余ったりして、ジャストサイズの服が見つけにくいことが多いです。
この「サイズが合わない」体験が積み重なることで、気づかないうちにファッションに対する苦手意識が生まれてしまっていることが多いです。
子どもっぽく見えやすい
低身長だと、顔立ちや体型の影響で「幼い印象」を与えやすくなります。
その結果、大人っぽい服を無理に選んでも似合わないと感じたり、カジュアルすぎる服がさらに子どもっぽさを強調してしまうというジレンマが発生しがちです。
ファッション情報が少ない
ファッション雑誌やオンラインのスタイル提案は、平均的な身長や体型を基準にしたものがほとんどです。
低身長特有の課題に触れた情報が少なく、自分に合うコーディネートを探すのが難しく感じられることも多いです。
低身長でもカッコよく見せるメンズコーディネートの基本
低身長だからといって、おしゃれを諦める必要はありません。
重要なのは、自分の体型に合ったコーディネートを意識することです。ここでは、低身長でもカッコよく見せるための3つの基本テクニックをご紹介します。
1. ジャストサイズを徹底する
低身長の男性が最初に意識すべきポイントは、服のサイズ感です。
袖丈やパンツの裾が余った状態では、どうしても全体のバランスが崩れてしまい、身長が低い印象が強調されてしまいます。
フィット感が重要
ジャストサイズの服を選ぶことで、体型がスッキリと見え、清潔感がアップします。

ジャストサイズの服のイメージ(SPUスタイリングページより)
サイズ調整を活用
市販の服が合わない場合は、テーラーや裾上げサービスを利用して、自分の体型にピッタリ合った服に仕上げましょう。
2. 縦のラインを強調する
服のシルエットを工夫することで、視覚的に身長を高く見せることができます。
縦のラインを意識するスタイルは、低身長を補う基本テクニックです。
ストライプ柄を活用
縦ストライプのシャツやジャケットを取り入れると、自然とスリムな印象を与えます。
細身のパンツ
スリムフィットやハイウエストパンツを選ぶと、脚が長く見え、全体のバランスが整います。
コーディネート全体で意識する
トップスからボトムスまで、一貫して縦のラインを意識することで、統一感のあるスタイルを作れます。
3. 適度にシンプルにまとめる
派手なデザインやカラフルすぎるアイテムは、全体を子どもっぽく見せてしまうことがあります。
低身長の男性には、シンプルで洗練されたスタイルが似合いやすいです。
落ち着いたカラーを選ぶ
モノトーンやネイビー、グレーなどのベーシックな色を中心に選ぶと、大人っぽい印象を与えられます。
アクセントを加える
シンプルなコーディネートでも、時計やベルトなどの小物でアクセントを加えると、おしゃれ感が増します。
低身長だからといって、スタイリッシュな印象を作ることは難しくありません。
最初のステップは、ジャストサイズの服を選ぶことから始めてみましょう。
それだけでも、日常の印象が大きく変わるはずです。
なお、ここで上げた低身長の男性に特におすすめのスタイルは「キレカジ」スタイルです。
キレカジの特徴
キレイめカジュアル(キレカジ)は、低身長の男性に特におすすめのスタイルです。その理由は以下の通りです。
スッキリとしたシルエットが作れる
細身のパンツやジャストサイズのジャケットを中心にコーディネートすることで、スタイリッシュでスマートな印象を与えることができます。
清潔感を演出できる
モノトーンや落ち着いた色味を基調とするため、どんなシーンでも好印象を与えやすいスタイルです。
初心者でも取り入れやすい
シンプルなアイテムが多く、コーディネートの難易度が低いので、ファッションに慣れていない人でも挑戦しやすい。
キレカジのおすすめショップ
キレイめカジュアルを取り入れたい場合は、以下のブランドがおすすめです。
SPU(スプートニクス)
ジャケットやパンツなどのアイテムが豊富で、清潔感のあるコーデが作りやすい。
DCOLECTION
低身長でもバランスが取りやすいアイテムが揃う。
メンズファッションプラス
初心者にも分かりやすいスタイリング例を提供しており、幅広い層に対応。
避けるべき:低身長を強調してしまうNGファッション
低身長の男性がおしゃれを楽しむためには、取り入れるべきアイテムやスタイリングのポイントを押さえるだけでなく、避けるべき服装を知っておくことも重要です。
以下のようなNGコーディネートは、低身長をより強調してしまう原因になるため注意しましょう。
1. ダボっとした服装
オーバーサイズのトップスやワイドパンツは、全体のバランスを崩し、身長が低く見える原因になります。
特に、丈が長すぎるアウターや裾が余ったパンツは避けるべきです。
2. 過度に派手なデザイン
大柄のチェック柄やカラフルすぎる配色は、コーディネートが子どもっぽく見えてしまいます。
落ち着いた色味を基調にしたシンプルなスタイルの方が、大人っぽく洗練された印象を与えられます。
3. ボリュームのあるアイテム
厚手のアウターや大きめのリュックサックは、全体のシルエットが重たく見え、体型が小柄に見える原因となります。
軽やかでシンプルなデザインのアイテムを選ぶのがおすすめです。
4. ローカットシューズのみのコーディネート
足元がスニーカーやローカットシューズだけだと、全体的に脚が短く見えることがあります。
シークレットシューズや少しボリュームのあるブーツでバランスを取ると、身長が自然に高く見えます。
これらのNGポイントを避けることで、低身長を感じさせないスタイリングが可能になります。
なお、ここでのNGポイントに多く該当するのがストリート系ファッションです。
基本的にストリート系ファッションは低身長の方にはあまりおすすめできません。
低身長メンズのスタイルアップを叶えるアイテム選び
低身長をカバーしつつおしゃれを楽しむためには、適切なアイテム選びが重要です。
以下に、低身長メンズに特におすすめのアイテムとその選び方のポイントを解説します。
1. ジャケット
肩幅にフィットし、丈感が絶妙なジャケットを選ぶことで、全体のスタイルが引き締まります。膝上丈のジャケットや軽い素材のアイテムは、動きやすさとおしゃれさを兼ね備えています。
2. パンツ
スリムフィットパンツやハイウエストパンツは、脚長効果を得られる優れたアイテムです。特に、アンクル丈のパンツは足元をすっきりと見せ、全体のバランスを整えます。
3. シューズ
低身長メンズには、スリムなデザインのスニーカーやブーツがおすすめです。さらに、シークレットシューズを取り入れることで、スタイルアップ効果が期待できます。
4. トップス
縦ラインを強調するストライプ柄のシャツや、体にフィットしたカーディガンを選ぶことで、スマートな印象を与えることができます。シンプルなデザインを基調にすると、大人っぽさも演出できます。
シークレットシューズでスタイルアップ:低身長メンズの秘密兵器
低身長の悩みを解消するアイテムとして、シークレットシューズは非常に効果的です。
自然な見た目を保ちながら、数センチの身長アップを実現できる強力な味方です。
シークレットシューズの特徴
靴内部のインソールやデザインが工夫されており、外見に違和感を与えずにスタイルアップが可能です。
スニーカーやドレスシューズなど、さまざまなスタイルで活用できます。
シーン別のコーディネート例
カジュアルシーン
細身のデニムやスリムパンツと合わせることで、自然に足元が引き立ちます。
フォーマルシーン
ドレスシューズタイプをスーツやジャケットと組み合わせることで、洗練された印象を与えられます。
選ぶ際の注意点
デザインが不自然に見えるものや、過度に高さを強調する靴は避けましょう。
シンプルで自然なデザインのシューズを選ぶことで、全体のバランスが整います。
おすすめのシークレットシューズブランド
ADELO(アデロ)
全型6cmヒールアップのメンズレザーシューズです。
これまでのシークレットシューズにはない、シルエットの美しさと、クオリティの高さが特徴。アウトソールで3cmと、中に特殊な3cmのインソールを搭載しており、合計6cmのヒールアップですが、履いている時もいない時もほとんどわからない仕様。
足を長くみせ、 背筋が伸び、姿勢が良くなり、それによって相手からの印象を良くみせることを目的としています。
STANDOOLTOKYO(スタンドゥール)
SAI(サイ)シリーズ:プラス7.5cmヒールアップスニーカー、SACAE(サカエ)シリーズ:プラス6.5cmヒールアップスニーカーの2種類を展開。
従来のシークレットシューズの課題であった、1.軽さ、2.スタイリッシュさ、3.シンプルなデザインを備えています。
ヒールアップ効果があるのに、ヒール慣れしていない方も一日中快適に履き続けられる快適な一足となっています。
大学生メンズにおすすめのシーン別コーディネート
最後に、大学生活のさまざまなシーンで活用できるコーディネート例をご紹介します。
それぞれの場面に合ったスタイルを取り入れることで、低身長でも好印象を与えられます。
通学コーデ
スリムフィットのデニムにジャストサイズのジャケットを合わせたスタイルは、清潔感と大人っぽさを演出します。
シークレットシューズを取り入れると、さらにスタイリッシュに見せられます。
サークル活動コーデ
カジュアルなスタイルが基本ですが、センスを感じさせるアイテム選びが重要です。シンプルなTシャツやカーディガンに、スリムパンツを合わせて、親しみやすさとおしゃれさを両立させましょう。
合コン・デートコーデ
異性ウケを狙うなら、シンプルで洗練されたコーディネートがベストです。
無地のシャツやモノトーンのスタイルに、アクセサリーや上品なシークレットシューズをプラスすることで、低身長を感じさせないスタイリッシュな印象を作り出せます。
まとめ:低身長でも自信を持ってファッションを楽しもう
大学生活では、私服が日常の一部となり、「第一印象」がこれまで以上に重要になります。
特に低身長の男性にとっては、似合う、好印象勝ち取るための服選びに悩む場面も多いかもしれません。
今回ご紹介したように、ジャストサイズのアイテム選びや縦ラインを意識したコーディネートを取り入れることで、誰でもスタイリッシュな印象を作ることが可能です。
上記のようなアイテムはキレイめカジュアル(キレカジ)ショップのアイテムが主に該当します。
キレカジは清潔感と好印象を兼ね備えたコーディネートが実現可能で、低身長の方に特におすすめです。
そのうえで避けるべきポイントや、活用できるシークレットシューズなどもチェックすれば自信を持ってファッションを楽しむことができるでしょう。
低身長の方は特に、自分の身長と体型に合ったジャストサイズの服を選ぶことから始めましょう。
私服のセンスを磨いて、大学生活をより充実させていきましょう。
参考元記事:
SPU(SPUTNICKS)
DCOLLECTION
メンズファッションプラス
ウィゴー公式ストア
次世代シークレットスニーカー【STANDOOL】
【ADELO】公式オンラインショップ