Amazonや楽天で人気急上昇中の韓国スキンケアブランド「トリデン(Torriden)」。
なかでも、美容液(セラム)は青・緑・オレンジの3タイプが展開され、乾燥・ゆらぎ・毛穴くすみなど、肌悩みに応じた選びやすさが支持を集めています。
とくに青いボトルの「ダイブインセラム」は、SNSで「ベタつかずにスッと肌になじむ使用感が気持ち良い」と話題に。Amazonでは月間3,000本以上(2025年5月時点)購入されている人気アイテムです。
ただ、せっかくの人気の美容液も、スキンケアで使う順番や使い方が違えば、効果が十分に感じられない可能性も。
本記事では、トリデン美容液の実力を発揮するために、スキンケアでトリデン美容液を使う正しい順番・使い方、使用上の注意点などについて解説していきます。
トリデン美容液ってどんなアイテム?【青・緑・オレンジの違いも簡単に紹介】
韓国発のヴィーガンスキンケアブランド「トリデン(TORRIDEN)」は、そのやさしい処方と確かな実感力で注目を集めています。
中でも、美容液(セラム)は以下の3タイプが展開されており、自分の肌悩みに合わせて選びやすいのが大きな魅力です。
青(ダイブインセラム)|乾燥・インナードライ肌に
主な役割
保湿・水分チャージ
特徴
5種のヒアルロン酸配合。ベタつかずにスッと浸透する軽いテクスチャーで、乾燥肌やインナードライのケアに適しています。
緑(バランスフルシカセラム)|肌荒れ・ニキビ・ゆらぎに
主な役割
鎮静・皮脂ケア
特徴
CICA(ツボクサエキス)+LHA配合で、敏感肌と脂性肌の中間のようなゆらぎ肌に対応しやすい処方です。
オレンジ(ビタCブライトニングセラム)|くすみ・毛穴のケアに
主な役割
透明感アップ・トーンケア
特徴
ビタミンC誘導体やナイアシンアミドなど、くすみ・毛穴の目立ちが気になる方におすすめの処方です。
より詳しい成分や違いを知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

トリデン美容液はいつ使う?|朝・夜どっちがベスト?
結論:トリデン美容液は「夜」使うのがベスト。その理由は?
トリデンの美容液は基本的に朝晩どちらにも使える設計ですが、より効果を実感しやすく、肌への負担が少ないのは「夜」です。
なぜなら、夜は日中のダメージ修復や再生が活発になる時間帯であって、美容成分の吸収・浸透を妨げる要素(紫外線・汗・皮脂など)が少ないため、肌への集中アプローチがしやすいからです。
また、オレンジ(ビタCセラム)や緑(シカセラム)は「目的特化型」の成分であり、夜の使用に適した処方になっています。
青のダイブインセラムは朝にも使いやすい
ただし、トリデン美容液は朝に使えないわけではありません。
特に青のダイブインセラム(保湿特化型)は、ベタつかず化粧前の使用にも適しており、洗顔後に使うことで、乾燥しやすい朝の肌にうるおいをしっかり与えてくれます。その後の化粧ノリも整いやすくなります。
色別|おすすめの使い分け方
青:ダイブインセラム → 朝晩どちらでもOK(朝の化粧前にも◎)
・水のように軽く、ベタつかない
・肌が乾燥しやすい季節や朝のインナードライ対策にもぴったり
緑:バランスフルシカセラム → 夜に使うのがおすすめ
・鎮静・皮脂ケアは睡眠中の肌修復と相性が良い
・赤みやニキビが出やすいときは、夜の集中ケアとして使用
オレンジ:ビタCブライトニングセラム → 基本は夜がおすすめ
・ビタミンC誘導体は紫外線と相性が悪いことが多く、朝の使用には注意が必要
・朝に使う場合はUV対策を万全にする必要あり(現実的には夜が無難)
トリデン美容液を朝に使う場合の注意点とポイント
・ビタミンCセラム(オレンジ)を朝使うなら日焼け止めは必須
・メイクとの相性を考慮して、使用量は少なめに
・青セラムなら朝の乾燥防止に。油分少なめのクリームと合わせるのが◎
基本は夜の使用がおすすめ。朝しか使えないときは?
トリデンの美容液は基本的に「夜」の使用がもっとも効果的です。
ただ、スキンケアが夜にできなかった場合や、朝に乾燥や肌荒れが気になるときは、朝に使うのも問題ありません。
とくに青のダイブインセラムは朝でも快適に使える設計なので、朝の保湿ケアとしても取り入れやすいアイテムです。
ただし、ビタミンCを含むオレンジのセラムを朝に使う場合は必ずUVケアをセットにしましょう。
美容液の正しい使い方|スキンケアの順番と使用量の目安
スキンケアの基本ステップは「洗顔 → 化粧水 → 美容液 → クリーム」
トリデン美容液は、化粧水のあと、クリームの前に使うのが基本です。
この順番を守ることで、肌にうるおいを与えた後、美容成分をしっかり浸透させ、その上から油分でふたをするように保湿力を高めることができます。
スキンケアの基本は、「水分が先、油分が後」。
これは、肌の水分バランスを整えながら、必要な成分を効率よく届けるためのセオリーです。
1.化粧水で水分を与えて肌を柔らかくする
2.美容液で目的の成分(保湿・鎮静・美白など)を届ける
3.クリームで油分を重ねて、水分や美容成分の蒸発を防ぐ
この順番を守ることで、トリデン美容液の効果もより引き出しやすくなります。
トリデンのパックも使用する場合
パックで肌を整えてから美容液を重ねることで、成分がよりなじみやすくなります。

使用量の目安|1回あたりスポイト2〜3滴が基本
トリデン美容液は1回の使用で2〜3滴(スポイトの1/3〜1/2程度)が推奨されています。
少なすぎると肌全体に行き渡らず、逆に多すぎるとベタつきや浸透不足の原因にもなります。
使い方のコツ
・手のひらにとって温めてから顔全体に広げる
・気になる部分(目元・頬・口周り)にはもう1滴重ねづけもOK
・擦らず、やさしく押さえるようになじませるのがポイント
SNSや動画サイトで拡散された「正しくない使い方」に注意
「洗顔後すぐに塗る」「下地と混ぜる」——メーカー非推奨の使い方が拡散中
SNSや動画サイトでは、一部、個人でアレンジされた使い方が見受けられます。
たとえば「洗顔後すぐに塗る」「メイク下地に混ぜて使う」などですが、これらはメーカーが推奨していない使用方法です。 肌質や成分の相性によっては、刺激やトラブルの原因になる可能性があります。
SNSでは“ちょっと変わった使い方”が映えたり話題になりがちですが、内容はかなり無責任なものが多く、肌へのリスクもあるかもしれないということは意識しておくべきでしょう。
スキンケアはルーティンの中で正しく積み重ねることが最も効果的です。
他の美容液と併用しても大丈夫?|レチノール・アゼライン酸との使い分けに注意
トリデンの美容液(青・緑・オレンジ)の使用を検討している人の中には、レチノールやアゼライン酸などの“攻め成分”を含む美容液を使っている人もいらっしゃるでしょう。
これらの影響の強い成分との併用は使い方やタイミングを間違えると肌への刺激となってしまう可能性があるため、注意が必要です。
肌への刺激を防ぐために避けたい組み合わせ
トリデンの美容液 | 注意すべき併用成分 | 理由 |
---|---|---|
オレンジ(ビタC) | レチノール、アゼライン酸、AHA/BHA | 美白・ピーリング系が重なり、刺激になりやすい |
緑(シカ) | レチノール高濃度 | 鎮静と刺激のバランスが崩れ、赤みが出やすい |
青(保湿) | 基本は併用OK。ただしレチノール等と組み合わせる場合は乾燥注意 |
やむを得ず複数使う場合は朝と夜で十分に時間をずらして使うこと
やむを得ず、肌への影響が強い美容液を含む複数の美容液を使いたい場合、「十分に時間を開ける」ことが必須条件です。
朝と夜の使い分け例:
・朝:トリデン(オレンジ・青・緑)+日焼け止め
・夜:レチノールやアゼライン酸系の美容液(トリデン以外)
→ 同時に使わず、時間を分けることでお互いの美容液同士が干渉せず、肌の負担を大きく減らせます。
日焼け止めは必須アイテム
ビタミンCやアゼライン酸は紫外線の影響を受けやすいため、朝に使う場合はSPF入りの日焼け止めを必ず上から塗りましょう。
せっかくのスキンケアが台無しにならないよう、外出しない日でもUV対策は徹底しましょう。
トリデン美容液は毎日使っていい?|敏感な時期は頻度を調整するのが正解
基本は「朝晩の2回使用」でOKな処方
トリデンの美容液(青・緑・オレンジ)は、低刺激処方で毎日朝晩使えるように設計されています。
特に肌が安定しているときは、1日2回の使用でしっかりとスキンケアを重ねるのが理想です。
肌が敏感なときは「回数を減らして様子を見る」から始めること
ただし、季節の変わり目や体調によって肌がゆらいでいるときは、毎日の使用が負担になる場合もあります。
そういったときは、最初から無理に朝晩使わずに、まずは夜のみ、2日に1回から様子を見るなど、少な目から始めましょう。
トリデン美容液の保存方法|夏場の冷蔵庫保管はあり?避けたいNGポイントと現実的な対処法
基本は常温保存で。ただ常温とはいえない「夏の高室温」での保管は無理がある。
トリデンの美容液は、基本的に直射日光の当たらない常温環境での保管が推奨されています。
とはいえ、夏場の室温が30℃を大きく超えるような環境は実質的に常温とは言えません。
このような環境では美容液の成分劣化のリスクがあります。
理想は外出中もエアコンをつけたままにしておくことですが、昨今の物価高では抵抗感がある方も多いでしょう。
このような場合は、冷蔵庫への保管はやむを得ない選択肢となります。
冷蔵庫に入れたい場合は?野菜室+出し入れ時の温度変化に注意
「エアコンを切った部屋での保管が不安」かといって「エアコンのつけっ放しは無理」という場合は、比較的温度が高めの冷蔵庫の“野菜室”で保管するのが現実的な選択肢です。
やむを得ず冷蔵庫に入れる場合は以下のポイントを押さえましょう。
✅温度変化が起きやすい冷蔵室ではなく“野菜室”に入れる
✅出し入れは朝晩、エアコンが効いている環境など、気温が低い時間帯、タイミングに
✅使用直前に出してすぐ塗らない。数分置いて肌と温度を近づける。(冷却された美容液は肌への刺激や血行への負担になり得るため)
急激な温度差は美容液自体の変質や容器内の結露のよる美容液の変質につながります。
なるべく温度差を広げないよう、冷蔵庫から出し入れする際には室温に十分注意しましょう。
このような環境での保管は絶対NG
NG場所 | 理由 |
---|---|
窓際や直射日光が当たる場所 | 成分が熱や光で変質しやすい |
高温多湿な洗面所・浴室 | 防腐効果が不安定になり、雑菌が繁殖しやすい |
冷蔵庫のチルド室や急冷ゾーン | 成分の凍結や分離リスクあり |
トリデンの美容液のフタが開かない…対処法は?
トリデンの美容液(特にオレンジなど)は、品質維持のために非常に密閉性の高い容器構造を採用しています。
スポイトと容器の内縁がぴったり密着することで、空気や成分の劣化を防ぐ設計です。
これだけでは「開かない」という現象がおきにくいのですが、特に冬場、容器が冷えたままの新品のトリデン美容液を開けようとすると、開きにくいことが多発します。
冬に“開かない”が多発する理由
・製造時:温かい環境で充填 → 容器内部は膨張気味
・保管時:寒い冬の室温で放置 → 内容物・内部空気が冷えて収縮
・結果:内部の気圧が外気よりも低くなる(=負圧)
・スポイトのゴム部分と内縁が強く吸着され、物理的に外れにくくなる
この状態は冬だからこそ持続しやすいです。夏場であれば気温上昇によって内圧が緩和されて自然に開きやすくなります。
このようなときは、以下のような方法で気圧差を和らげることがポイントです。
新品のトリデン美容液のフタが開かない時に試してみたい対処法
・室温にしばらく置く(5〜10分)ことで内部気圧が上昇し、吸着がゆるむ
・スポイト部分を軽く押す(ゴムがわずかに変形し、空気が動くことで密着が緩む)
・滑り止め(輪ゴム・ゴム手袋)を使ってゆっくり回す
・無理に引っ張らない(破損・内容物飛散のリスク)
まとめ
✅トリデンの美容液は、青(保湿)・緑(鎮静)・オレンジ(美白)の3タイプ。肌悩みに応じて選べるのが特徴。
✅使用タイミングは基本「夜」がおすすめ。特にオレンジと緑は夜の集中ケア向き。
✅青のダイブインセラムは朝にも使いやすく、化粧前の保湿としても好相性。
✅使用順は「洗顔 → 化粧水 → 美容液 → クリーム」。1回2〜3滴が目安。
✅SNSで拡散された誤った使い方(導入美容液・下地混ぜ)には注意。肌トラブルの原因になりうる。
✅レチノールやアゼライン酸などとの併用は要注意。時間をずらす・刺激を避けるなど使い分けが必要。
✅毎日朝晩使えるが、敏感肌・ゆらぎ肌の人は夜のみ・隔日使用などからスタートするのが安心。
✅保管は常温(15〜25℃)が基本。ただし夏場や高温時は、冷蔵庫の野菜室も選択肢に(温度差には注意)。
✅美容液の容器が「開かない」ときは気圧差による密封が原因。室温に戻す・ゴム部分を押す・滑り止め使用などで対応可能。
この記事ではトリデン美容液をスキンケアで使用する際の正しい順番・使い方、使用上の注意点などについて解説してきました。
スキンケアでの正しい順番は、美容液は化粧水の後ですし、美容液の推奨使用頻度、適正な使用量、その他の使用上の注意点なども大体は同じです。
トリデンの美容液にのみあてはまる特別な使用方法は特にはありません。
この記事の内容がトリデンの美容液に限らず、美容液を正しく効果的に使うための参考資料となれば幸いです。
参考情報元:
・Torriden公式サイト
・トリデンAmazon公式ストア
・トリデン公式楽天市場店
・トリデンQoo10日本公式販売店
・化粧品成分オンライン
・アットコスメ製品情報・口コミ(Torriden)