PR

ケラスターゼ or ミルボンどっちがいい?|髪質別おすすめを美容師目線で解説

ケラスターゼ or ミルボンどっちがいい?|髪質別おすすめを美容師目線で解説
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

美容室に行くと、一度はおすすめされることが多いのが「ケラスターゼ」か「ミルボン」のシャンプーです。

✔ 前に行った美容室では「ケラスターゼ」がいいと言われた
✔ でも、今回行った美容室では「ミルボン」をおすすめされた

こんな経験、ありませんか?
おそらく、こうした体験があったからこそ、「ケラスターゼ、ミルボン、結局どっちがいいの?」 そう思って検索されたのではないでしょうか?
実際、ケラスターゼとミルボンは、日本の美容室で圧倒的なシェアを誇るヘアケアブランドです。
どちらも高品質で、髪質に合わせた製品が揃っているため、美容師さんが推奨することが多いです。
この2つのブランドには、共通する特徴を持つ製品もありますが、美容室によってはケラスターゼのみ、またはミルボンのみを取り扱っている場合もあります。
そのため、美容室ごとにおすすめされるブランドが違うことがあるのです。
ただ、この2つのブランドにはさまざまな種類の商品があり、私の知り合いのベテラン美容師さんによると「どちらのブランドが良いか」ではなく、「あなたの髪質に合うのは、ケラスターゼとミルボンのどの商品か?」という視点で選ぶのが正解だとのことをおっしゃっています。
そこで本記事では、ケラスターゼとミルボンの中から、あなたの髪質に最適なシャンプー・トリートメント・ヘアオイルを紹介します。
「ケラスターゼが合う髪質」「ミルボンが向いている髪質」も整理しているので、この記事を読めば、どちらのブランドのどの商品を選べばいいのかが明確になると思います。

スポンサーリンク
  1. ケラスターゼとミルボンの決定的な違い
    1.  ケラスターゼとミルボンの違い(比較表)
  2. ケラスターゼとミルボン、あなたの髪質に合うのはどっち?
    1. くせ毛・広がりやすい髪 → ケラスターゼ
      1. ケラスターゼ ディシプリン フルイド オレオ リラックス
    2. サラサラ軽めの仕上がりが好き → ミルボン
      1. グローバル ミルボン スムージング シャンプー
    3. ハイダメージ毛(ブリーチ・縮毛矯正) → ケラスターゼ
      1. ケラスターゼ レジスタンス シモンテルミック
    4. 軟毛・ボリュームが欲しい → ミルボン
      1. グローバル ミルボン ボリューマイジング シャンプー
    5. 髪が硬くてゴワゴワする → ケラスターゼ(クロマアブソリュ) or ミルボン(Aujua フィルメロウ)
      1. ケラスターゼ クロマアブソリュ
      2. ミルボン オージュア フィルメロウ
  3. なぜ髪質によって選ぶべきなのか?
    1. みんな「ツヤツヤでまとまりのある髪」を目指している!
    2. でも、髪質が違うと「正解」が変わる
    3.  ケラスターゼとミルボンはどちらも人気ブランドだが、「向いている髪質」が違う
  4. 【髪質別】あなたに合うのはどれ?
  5. 美容師さんに相談してみると、意外と自分の髪質は違うかも!?
    1. ケラスターゼかミルボンどっちが合うか美容師さんに相談を!
    2. 美容師さんに聞けば、ピッタリの製品を選んでくれる
    3. 美容室ではサンプルをもらえることもある
  6.  まとめ|「あなたの髪質に合うのはコレ!でも、迷ったら美容師に相談!」

ケラスターゼとミルボンの決定的な違い

まずは、2つのブランドの特徴を知っておきましょう。
ケラスターゼとミルボンはどちらも美容室専売の高級ヘアケアブランドですが、特徴が異なります。
ざっくりまとめると、以下のような違いがあります。

 ケラスターゼとミルボンの違い(比較表)

項目 ケラスターゼ ミルボン
ロゴ
ケラスターゼ

ケラスターゼ

ミルボン

ミルボン

ブランドの起源 フランス発(1964年) 日本発(1960年)
ターゲット 高級志向・ラグジュアリー サロン専売・プロフェッショナル向け
価格帯 やや高め(3,000円~5,000円) 比較的手頃(2,000円~4,000円)
主要シリーズ レジスタンス・クロノロジスト・ニュートリティブ Aujua・グローバルミルボン・エルジューダ
補修成分の特徴 ケラチン・ヒアルロン酸・セラミド 毛髪内部の密度アップ・棒状空洞化ケア
美容室での取り扱い 高級サロン向け 日本の美容室で圧倒的シェア
香りの系統 高級フレグランス系(香水のような香り) ナチュラルで優しい香り

つまり、ケラスターゼは「高補修力&ラグジュアリー」、ミルボンは「日本人の髪質向け&コスパ良し」という違いがあります。
では、あなたの髪質にはどっちが合うのでしょうか?次の章で詳しく解説していきます。

ケラスターゼとミルボン、あなたの髪質に合うのはどっち?

「ケラスターゼとミルボン、どっちがいいの?」と迷っている方へ。
結論から言うと、選ぶべきブランドはあなたの髪質によって決まります。

くせ毛・広がりやすい髪 → ケラスターゼ

まとまりを重視するなら、ケラスターゼが最適。
くせ毛や湿気で広がりやすい髪には、しっとりとした質感を与えてくれるケラスターゼの「ディシプリンシリーズ」が特におすすめです。

ケラスターゼ ディシプリン フルイド オレオ リラックス

サラサラ軽めの仕上がりが好き → ミルボン

重たくなりすぎず、ナチュラルなサラサラ感を求めるならミルボン。
日本人の髪質に合わせた「グローバルミルボン スムースシリーズ」なら、指通りがよく、軽やかな仕上がりになります。

グローバル ミルボン スムージング シャンプー

ハイダメージ毛(ブリーチ・縮毛矯正) → ケラスターゼ

ダメージ補修を最優先するなら、ケラスターゼ。
特に、ブリーチや縮毛矯正を繰り返している髪には、内部補修力が高い「レジスタンスシリーズ」がベスト。髪の芯から補修し、しなやかなツヤ髪へ導いてくれます。

ケラスターゼ レジスタンス シモンテルミック

ケラスターゼ レジスタンス シモン テルミック 150g トリートメント ダメージケア
KÉRASTASE(ケラスターゼ)
¥4,620(2025/03/22 09:31時点)
【クリームタイプの洗い流さないヘアトリートメント】●熱の力で髪を補修、しなやかな質感へ導く ●ダメージが気になる方へ

軟毛・ボリュームが欲しい → ミルボン

髪がペタッとしやすいなら、ふんわり仕上がるミルボン。
ミルボンの「ボリュームシリーズ」は、軽い仕上がりで自然なボリューム感を演出。
根元からふんわりと立ち上がる髪へ整えます。

グローバル ミルボン ボリューマイジング シャンプー

髪が硬くてゴワゴワする → ケラスターゼ(クロマアブソリュ) or ミルボン(Aujua フィルメロウ)

「しなやかさを出したい」ならケラスターゼ、「やわらかくまとまりのある髪にしたい」ならミルボン。

ケラスターゼ クロマアブソリュ

・ケラスターゼの「クロマアブソリュ」は、硬くなりがちなカラーリング毛を柔らかくし、なめらかな手触りに整える。

ミルボン オージュア フィルメロウ

・ミルボンの「Aujua フィルメロウ」は、髪のゴワつきを抑え、自然なまとまりを実現する。

では、なぜ髪質によって選ぶべきなのか?次にその理由を説明します。

なぜ髪質によって選ぶべきなのか?

みんな「ツヤツヤでまとまりのある髪」を目指している!

多くの人が、「しっとりまとまりのある髪」や「指通りなめらかなサラサラ髪」になりたいと考えています。

きれいなストレートヘアのイメージ

きれいなストレートヘアのイメージ

そのために、美容室でおすすめされるケラスターゼやミルボンのような高品質なヘアケアを取り入れようとするのは、自然な流れです。

でも、髪質が違うと「正解」が変わる

髪の太さ、ダメージの度合い、乾燥や広がりやすさなど、人によって髪の悩みはさまざま。
一見同じように見えるヘアケア製品でも、髪質に合ったものを選ばないと、期待した仕上がりにならないこともあります。

 ケラスターゼとミルボンはどちらも人気ブランドだが、「向いている髪質」が違う

どちらも美容師が推奨するブランドですが、それぞれ得意な分野があります。

・ケラスターゼ → 補修力が高く、ダメージヘアやまとまりを求める髪向け
・ミルボン → 軽めの仕上がりで、日本人の髪質に合わせた製品が多い

つまり、同じ「しっとり・サラサラ・まとまりのある髪」を目指していても、髪質によって適したブランドが異なるのです。

では、具体的にどんな髪質にはどのブランド・シリーズ(製品)が合うのか? 次に表で解説します。

【髪質別】あなたに合うのはどれ?

髪の悩み おすすめブランド・シリーズ 理由
細くて絡まりやすい ✅ ミルボン Aujua フィルメロウ 軽くてサラサラ仕上げ
くせ毛・広がりやすい ✅ ケラスターゼ ディシプリン しっとりまとまり感UP
ハイダメージ毛(ブリーチ・縮毛矯正) ✅ ケラスターゼ レジスタンス 内部補修が最強
髪がペタンコになりやすい ✅ ミルボン グローバルミルボン ボリューム 軽くてふんわり仕上がる
髪が硬くてゴワゴワする ✅ ケラスターゼ クロマアブソリュ or ミルボン Aujua フィルメロウ 柔らかくなめらかに整える

ただし、実は「自分で思っている髪質」と「美容師から見た本当の髪質」が違うこともあるので注意が必要です。
次の章で言及します。

美容師さんに相談してみると、意外と自分の髪質は違うかも!?

ヘアケア製品を選ぶとき、多くの人は 「自分の髪質はこうだ」と思い込んでいることが多いものです。
しかし、実際に美容師さんに相談してみると、思っていた髪質と違っていた! というケースはよくあります。

✔ 「髪が傷んでいる」と思っていたけど、実は乾燥が原因だった!
✔ 「髪が太い」と思っていたけど、美容師さんに診てもらったら意外にも「細めの髪質」だった!
✔ 「ボリュームが出ない」と感じていたのに、実はシャンプーの洗い残しが原因だった!

自分で判断すると、間違ったケアを選んでしまい、理想の髪質に近づけないこともありえます。
だからこそ、髪質をプロに診断してもらうことが大切です。
そうすることにより、より確実に合うヘアケアが選べます。
せっかく高品質なシャンプーやトリートメントを使うなら、あなたの髪に本当に合うものを選びたいですよね?
そのためにも、信頼できる美容師さんに一度は相談するのが、理想の髪を手に入れる一番の近道です。

ケラスターゼかミルボンどっちが合うか美容師さんに相談を!

「ケラスターゼかミルボン、どっちがいいの?」と悩んでいるなら、美容師さんに直接聞いてみるのが最も確実な方法です。

美容師さんに聞けば、ピッタリの製品を選んでくれる

美容師は 髪のプロフェッショナル。
あなたの髪質・ダメージの状態・ライフスタイルまで考慮して、最適なヘアケア製品を提案してくれます。

美容室ではサンプルをもらえることもある

一部の美容室では、シャンプーやトリートメントのサンプルを試せることもあります。
実際に使ってみて、「香り」「仕上がり」「洗い上がりの感触」をチェックできるので、購入前に失敗を防げるメリットがあります。

まずはこの記事を参考にしつつ、最終的には美容師さんに相談するのがベストです。
ぜひ次回の美容室で、ケラスターゼとミルボンの違いと、ご自分の髪にどちらのどの製品が合いそうか、美容師さんに聞いてみてください。

 まとめ|「あなたの髪質に合うのはコレ!でも、迷ったら美容師に相談!」

この記事では、「ケラスターゼとミルボン、どっちがいい?」 という疑問に対し、髪質ごとに最適な選択肢を紹介しました。

・ケラスターゼは高補修力・しっとり系、ミルボンは軽やかで扱いやすい仕上がりが得意
・まずはこの記事の表を参考にして、あなたに合うものを選びましょう
・でも、より確実に選びたいなら、美容師に相談するのがベスト

美容師さんに相談するメリットは

✔ あなたの髪質に本当に合ったヘアケアを提案してもらえる
✔ 美容室によっては、シャンプーやトリートメントのサンプルを試せることも

サンプルを試せるチャンスがあるので、ぜひ美容師さんに聞いてみてください